Oct
9
Camel K running on Quarkus and Knative セミナー
Apache Camelを学ぶ会
Organizing : Japan Camel User Group
Registration info |
一般(無料参加) Free
FCFS
|
---|
Description
Camel K running on Quarkus and Knative セミナーの内容
- Camel Kとは何か、またオペレーターパターンを用いて超高速でクラウドインテグレーションを行う方法を紹介します
- Knativeを紹介し、Camel KがKnative上でどのように機能し、そしてどのようにして真のサーバーレスリソースの最適化が実現されるのかを確認します
- QuarkusはKubernetes Nativeの軽量Javaフレームワークです。このランタイムを利用し、Camelアプリケーションをネイティブ用のバイナリを作成する方法を紹介します
クラウドネイティブの世界でイベント駆動型アーキテクチャを実装する方法
、イベントソーシングと結果整合性を実現する方法
、チェンジデータキャプチャ(CDC)としてDebeziumを使用する方法
、APIサービスメッシュとイベント駆動型アーキテクチャの違いを比較する方法
について話し合います
講師と通訳について
- Red Hat社のヘッドオフィスから、Technology Evangelist の Christina Linさんをお招きします。
- 専門にApache Camel (Red Hat Fuse) の技術をブログやトレーニングで布教してる方となります。
- https://developers.redhat.com/blog/author/weimeilin/
- 当日は通訳が出席しますが、通訳のプロではないので予めご了承ください。
準備
- もしも可能でしたらラップトップをお持ちください。
- お持ちでない方はお持ちにならなくとも大丈夫です。
- セミナーの最後の10分程度で、簡単なサンプルプログラムを動作させるハンズオンを行います。
- ラップトップマシンのスペックはそれほど必要ではありません。ブラウザを通してリモートで動作する開発環境を用います。FirefoxおよびChrome推奨
- 会場では飲食が可能です。夕食やお菓子を持ち込んでいただいて構いません。
その他 参考資料
- クラウドネイティブなアプリケーション環境向けアーキテクチャー
- Camel K(=Kubernetes × Operator × EIP)の紹介
- マイクロサービスとメッセージングのなぜ [前編]
会場について
- Red Hat株式会社 東京オフィス 3Fにお越しください。直接3Fにお越しください。会場は18:10から開場します。
Red Hat 社との関係について
この勉強会の活動はApache CamelをFuseとして製品サブスクリプション販売を行っているRed Hat株式会社の有志社員を中心として発足しましたが、Red Hat社としての活動ではありません。参加者全員の自主的な活動により成り立っています。